軟膏のサンプル

軟膏を作ったとき、それぞれどんな内容で作ったのかのメモも兼ねて載せています。※一般の方向けには、軟膏のサンプルとしてお譲りすることがありますが、サンプルは肌につける用途では作られていません。肌につける場合は自己責任となります。

※一部の軟膏には、自作のエナジェティック・フラワーエッセンス、聖地のフィールドのエネルギーを転写したものを数滴入れているものがあります。合う合わないがあるかもしれませんので、合うかどうかの判断をさせていただくことがあります。


 このページの目次

# 前置き

# 日付別サンプル一覧

 


 前置き

 

全体的なこと

 

  • 同意事項:軟膏のサンプルは肌に塗ったりしないこと。

軟膏作りのサンプルとしてお譲りすることがありますが、サンプルは肌につける用途では作られていません。肌につける場合は自己責任となります。

 

  • エッセンシャルオイルについて

軟膏を作る際にエッセンシャルオイルを加える目的は、主に殺菌効果としてのカビ避けのためです。※2024年11月以降はカビ避け目的にはエッセンシャルオイルを使わず、ティートゥリーのハーブを湯煎で抽出したものをベースのオイルとして使用しています。

↓ つづきを見る

エッセンシャルオイルは、強すぎるので直接肌に付けたりするのは禁忌となっているそうです。(エッセンシャルオイルを使うときはオイルに混ぜたり、希釈して使うらしい。)ですが、なかでもティートゥリーやラベンダーのエッセンシャルオイルは比較的肌につけても安全とされているらしいです。

 

  • チンキについて

使用していると水が溜まることがありますが、それはチンキです。軟膏が十分の量ある場合は、よく混ぜると混ざります。

↓ つづきを見る

チンキはオイルに入れても分離しますので、小さなつぶつぶで混ざっています。軟膏をそのまま使い続けていると水(チンキ)が溜まってくるかもしれません。量が多いうちによくかき混ぜると綺麗に混ざります。少し柔らかくなると思います。量が少なくなると分離して混ざらなくなります。※ミツロウは天然の乳化剤らしく、その働きで混ざるらしいです。

 

  • 蜜蝋について

未精製の黄色い蜜蝋と精製した白い蜜蝋があります。

↓ つづきを見る

稀に未精製の蜜蝋(黄色)にアレルギーがある方がいらっしゃるようで(痒くなったるするらしい)その場合は、白い精製した蜜蝋を使うとアレルギー反応しないらしいです。

 

 

 日付別サンプル一覧

これまで作った軟膏のサンプルを、それぞれの生産日毎にメモしておきました。サンプルの特徴について、ご参考まで。

 

2024年11月28日製

ドクダミの花、ハコベ、オオバコ、コンフリーの4種類作った。

 

  • ドクダミの花

チンキ:ドクダミの花

エッセンス:数滴ほど。不動明王、Glastonbury Day3。

補足:ドクダミの花は化粧水などによく使われますよね。

参考:chat GPTで調べた効能

↓ つづきを見る

「ドクダミの花の効能は?」

・・・

ドクダミ(毒溝)は、日本をはじめアジア各地に広く分布する植物で、その花や葉は古くから薬草として利用されてきました。ドクダミの花にもいくつかの効能がありますが、特に以下のような効果が注目されています。

1. **抗炎症作用** ドクダミには抗炎症作用があり、肌のトラブルや関節の炎症を和らげる効果があるとされています。特に、皮膚のかゆみや湿疹、ニキビなどの症状に効果的と言われています。

2. **抗菌・抗ウイルス作用** ドクダミの成分には抗菌作用や抗ウイルス作用があり、風邪やインフルエンザの予防や治療にも利用されることがあります。これにより、体の免疫力を高めるサポートをします。

3. **デトックス(解毒)作用** ドクダミは解毒作用が強く、体内に蓄積された有害物質や老廃物の排出を促進するとされています。特に、肝臓や腎臓の働きを助け、体内を浄化する効果があります。

4. **利尿作用** ドクダミは利尿作用があり、むくみの解消や尿の出を良くする効果があります。これにより、体内の余分な水分を排出し、むくみや高血圧の改善に役立つことがあります。

5. **抗酸化作用** ドクダミには強い抗酸化作用があり、細胞の老化を防ぐため、健康維持や美容に良いとされています。これにより、体内の活性酸素を抑えることができ、老化や病気の予防が期待されます。

6. **血行促進** 血行を促進し、体の冷えや肩こり、筋肉のこわばりを改善する効果もあるとされています。血液の循環を良くすることから、全身の健康維持にも寄与します。

注意点 ドクダミは、過剰に摂取すると下痢や腹痛などを引き起こすことがあるため、適量を守ることが重要です。また、アレルギー反応を示す人もいるので、初めて使用する際は注意が必要です。

ドクダミの花や葉は、乾燥させてお茶にしたり、外用として利用されることが多いです。

 

  • ハコベ

チンキ:ハコベ(葉っぱ、花)

エッセンス:数滴ほど。弥山

補足:優しい〜。

参考:chat GPTで調べた効能

↓ つづきを見る

「ハコベの効能は?」

・・・

ハコベ(繁縷、またはハコベラ)は、日本をはじめとするアジアに自生する草本植物で、古くから薬草としても利用されてきました。ハコベの効能については、以下のようなものが知られています。

1. **消炎・鎮痛作用** ハコベには消炎作用があり、炎症を抑える効果があります。特に、関節炎や筋肉痛、打撲などの外傷による炎症や痛みの緩和に利用されることがあります。

2. **抗菌・抗ウイルス作用** ハコベは、抗菌作用や抗ウイルス作用があるとされ、風邪やインフルエンザの予防や治療に役立つと考えられています。ハコベに含まれる成分が細菌やウイルスの繁殖を抑えるため、感染症の予防や回復を助ける効果が期待されます。

3. **解毒作用** ハコベは解毒作用を持ち、体内に蓄積された毒素や老廃物を排出する働きがあります。このため、体内を浄化し、肝臓や腎臓の働きをサポートすることができます。

4. **利尿作用** ハコベには利尿作用があり、尿の排出を促進することで、むくみを軽減したり、尿路の健康を保つ効果が期待されます。むくみや高血圧の改善にも役立つとされています。

5. **消化促進・整腸作用** ハコベは消化を助け、腸内の調子を整える作用があります。特に、便秘や食欲不振に対して効果があるとされ、腸内環境を改善するのに役立つことがあります。

6. **抗酸化作用** ハコベには抗酸化作用もあり、体内の活性酸素を抑える働きがあります。これにより、細胞の老化を防ぎ、健康や美容に良い影響を与えるとされています。

7. **抗アレルギー作用** 一部の研究では、ハコベがアレルギー症状を軽減する効果があるとも言われています。花粉症などのアレルギーに対して、症状を和らげる可能性があります。

8. **血行促進** 血行を促進する作用があり、冷え性や肩こり、筋肉のこわばりなどに効果的だとされています。血液循環を良くすることで、全身の健康をサポートします。

注意点 ハコベは、一般的には安全とされていますが、過剰摂取やアレルギー反応には注意が必要です。妊娠中や授乳中の方は、使用前に専門家に相談することが推奨されます。 ハコベは、乾燥させてお茶として飲んだり、外用薬としても利用されることがあります。

 

  • オオバコ

チンキ:オオバコ

エッセンス:数滴ほど。不動明王、Glastonbury Day3、zero磁場の銀杏、鳩が拾ってくれた菩提樹の葉っぱ(インド、ブッダガヤ、マハボディーテンプルのブッダがその下で悟りを開いた菩提樹の葉っぱから作ったチンキ数滴)

補足:なんか足りないな〜?菩提樹が浮かぶ、、zero磁場の銀杏を一滴、でも、、やっぱり菩提樹をいれようと、探して追加で数滴。オオバコは収斂作用があり傷に効くらしい。

参考:chat GPTで調べた効能

↓ つづきを見る

「オオバコの効能は?」

・・・

オオバコ(大葉子)は、日本をはじめとするアジアの広い地域で見られる植物で、古くから薬草として利用されています。オオバコの葉や種子は、その効能が多岐にわたるため、様々な健康効果が期待されています。以下にオオバコの主な効能を紹介します。

1. **便秘解消・整腸作用** オオバコは特にその種子に豊富に含まれる食物繊維が注目されています。これにより、腸内の調子を整え、便秘を解消する効果が期待されます。オオバコの種子は、水分を吸収して膨らむ特性があり、腸内での蠕動運動(ぜんどううんどう)を促進し、便通を改善します。

2. **抗炎症作用** オオバコには抗炎症作用があるとされ、体内の炎症を軽減する効果があります。これにより、関節炎や筋肉痛、皮膚炎などの炎症性の症状を和らげるのに役立つとされています。

3. **血糖値の調整** オオバコの種子に含まれる成分は、血糖値を安定させる効果があると言われています。これにより、糖尿病の予防や管理に役立つ可能性があります。特に食後の血糖値の急激な上昇を抑える働きが期待されています。

4. **コレステロール値の改善** オオバコはコレステロール値を低下させる効果があり、心血管系の健康をサポートするために有用です。これにより、高脂血症や動脈硬化の予防にも寄与する可能性があります。

5. **利尿作用** オオバコには利尿作用があり、体内の余分な水分を排出する働きがあります。これにより、むくみの解消や尿の出を良くする効果が期待されます。

6. **抗酸化作用** オオバコには抗酸化成分が含まれており、体内での活性酸素を除去する働きがあります。これにより、細胞の老化を防ぎ、免疫力を高めることができ、全身の健康をサポートします。

7. **呼吸器の健康促進** オオバコは咳や喘息などの呼吸器系の不調に対しても利用されることがあります。特に、去痰作用があり、呼吸を楽にするために使用されることがあります。

8. **皮膚の健康促進** オオバコは、外用薬としても使用されることがあります。特に、炎症を抑える作用や肌の乾燥を防ぐ効果があり、皮膚のトラブル(例えば、湿疹やかゆみ)の改善に役立つとされています。

9. **ダイエット効果** オオバコの種子は、食物繊維が豊富で満腹感を得やすく、過食を防ぐ効果があるため、ダイエットをサポートする可能性があります。また、腸内環境を改善することもダイエットに寄与する要因となります。

注意点 オオバコは自然の成分ですが、過剰に摂取すると、便通が過剰に促されて下痢などの消化器系の不調を引き起こすことがあります。また、薬との相互作用に注意が必要な場合があるため、特に薬を服用中の方や妊娠中の方は、使用前に医師に相談することが推奨されます。 オオバコは、乾燥させてお茶として飲んだり、種子をそのまま利用したりする方法で健康効果を得ることができます。

 

  • コンフリー

チンキ:コンフリー(花、葉っぱ)

エッセンス:数滴。不動明王、火と水・復活・弥山。

補足:コンフリーも肌に良いらしい、、そういえば、アトピーにもよいと聞いたことあるな、と思い出した。

↓ つづきを見る

※コンフリーは昔は食用に栽培されていた時代があるようですが、現代では肝機能に障害を与えることがわかってきており、内服は禁忌とされているようです。もし使用する場合は外用のみに用いるようです。

参考:chat GPTで調べた効能

↓ つづきを見る

「コンフリーの効能は?」

・・・

コンフリー(Symphytum officinale)は、ヨーロッパやアジアに自生する多年草で、古くから薬草として使われてきました。特にその根や葉が、外用薬としても内服薬としても利用されることが多いです。コンフリーにはさまざまな効能があり、以下のような効果が知られています。

1. **創傷治癒・傷の回復** コンフリーの最大の特徴は、その**創傷治癒作用**です。コンフリーに含まれる成分「アラントイン」には、細胞の成長を促進し、傷や切り傷、打撲などの治癒を早める効果があります。このため、外用薬(軟膏やクリーム)として利用されることが多いです。 - **傷の治癒促進** コンフリーは傷の回復を促進し、炎症を抑えつつ、皮膚の再生を助けます。特に外的損傷や軽い火傷、擦り傷などに使用されます。 - **打撲や捻挫の回復** 捻挫や打撲による腫れや痛みを軽減する効果もあります。

2. **抗炎症作用** コンフリーには**抗炎症作用**があり、関節炎や筋肉痛、関節の痛みを和らげるために使用されることがあります。アラントインや他の成分が炎症を抑える働きがあります。 - **関節炎やリウマチ** これらの疾患に伴う炎症を軽減するために用いられることがあります。外用として使うことで、患部の炎症を緩和します。

3. **筋肉や関節の痛みの緩和** コンフリーは筋肉や関節の痛みを和らげる効果もあります。特に、筋肉痛や関節痛、腰痛、肩こりなどの症状に対して、外用薬として利用されます。

4. **消化器系のサポート** コンフリーは消化器系にも効果があり、特に**胃腸の炎症や潰瘍の治療**に用いられることがあります。コンフリーの根や葉に含まれる粘液質が胃腸を保護し、消化器系の回復を助けるとされています。 - **胃潰瘍や十二指腸潰瘍** コンフリーは、胃の壁を保護し、潰瘍の治癒を促進する働きがあるとされ、胃炎や消化不良にも利用されることがあります。

5. **肺や呼吸器のサポート** コンフリーは、呼吸器系にも良い影響を与えることがあり、**喉の炎症や咳の軽減**に使用されることがあります。咳を鎮め、喉の痛みを和らげるために、ティーとして飲まれることがあります。

6. **利尿作用** コンフリーには利尿作用があり、体内の余分な水分を排出することができます。これにより、むくみや高血圧の改善が期待されます。

7. **抗酸化作用** コンフリーには抗酸化成分が含まれており、活性酸素を抑える働きがあります。これにより、細胞の老化を防ぎ、健康維持や美容に役立つとされています。

8. **鎮痛作用** コンフリーはその鎮痛作用によって、軽い痛みを和らげる効果があります。打撲や筋肉のこわばり、関節の痛みを緩和するために外用として使用されることがあります。 ---

注意点 コンフリーには**ピロリジジンアルカロイド**という成分が含まれており、これは肝臓に対して毒性があるとされています。そのため、**内服は推奨されません**。特に肝機能に問題がある人や妊娠中・授乳中の人は使用を避けるべきです。外用に関しては、長期間使用しないようにし、傷が大きい場合や感染症のある場合は、使用を控えるべきです。 コンフリーは通常、外用として使用することが多く、軟膏やクリーム、オイルなどで皮膚に塗布して利用されます。内服をする場合は、慎重に行う必要があります。

 

  • 備考

ベース:グレープシードオイルに、ティートゥリー(葉っぱ)と少しオオバコ(葉と穂)を入れ、湯煎にかけしばらく抽出したものを使った。(いつもは、ベースはグレープシードオイルのみを使っていた。)

エッセンシャルオイルエッセンシャルオイルはナシ。今回は、庭に生えているティートゥリーの木から少し枝を取り、湯煎で抽出することで殺菌作用、カビよけとして使った。

順番:ドクダミの花、ハコベ、オオバコ、コンフリーの順に作った。容器は完全に洗わず連続使用したので、前の軟膏がほんの少し混ざっている。

蜜蝋:未精製の黄色い蜜蝋を使用しました。(まれに未精製の蜜蝋にアレルギーのあるかががいらっしゃいます。その場合は、精製した白い蜜蝋を使う必要があります。)

 




2024.6.8製

ドクダミの花と葉っぱで軟膏を作りました。敏感肌に良い軟膏を探そう第二弾、今回もアルコールフリーとなる湯煎での抽出。グレープシードオイルはさらっとしていていいな、と思うのですが酸化しやすいらしく、湯煎はどうかな?とお試しの意味でもやってみたかった方法です。なかなかいい感じにできたと思います。

  • ドクダミ(花、蕾、葉っぱ)

成分:グレープシードオイル、ドクダミ(花、蕾、少し葉っぱ)、未生成の蜜蝋、エッセンシャルオイル(ティートゥリー)

・エッセンシャルオイル:ティートゥリー(80mlあたり2滴くらい)エッセンシャルオイルなしバージョンも1つ作りました。

・湯煎で抽出

 



2024.6.6製(新月)

ティートゥリーの花がモフモフ、肌に良さそうですし軟膏を作ってみました。今回は敏感肌に良い軟膏を探そうといくつか試す第一弾、アルコールフリーとなるオイルに湯煎で抽出する方法で作りました。エッセンシャルオイルを使わなかったのも肌に良さそう。

↓ つづきを見る

※エッセンシャルオイルは、強すぎるので直接肌に付けたりするのは禁忌となっています。(エッセンシャルオイルを使うときはオイルに混ぜたり、希釈して使うらしい。)ですが、なかでもティートゥリーやラベンダーのエッセンシャルオイルは比較的肌につけても安全とされているらしです。

※軟膏を作る際にエッセンシャルオイルを加える目的は、カビ避けのためです。

  • ティートゥリー

成分:オリーブオイル、ティートゥリー(花、ドライ)、未精製の蜜蝋

・エッセンシャルオイル:なし

・湯煎で抽出

 

作り方:オリーブオイルに乾燥させたティートゥリーの花を入れ、湯煎で抽出しました。通常はカビよけにティートゥリーやラベンダーのエッセンシャルオイルを数滴入れますが、今回はティートゥリーの抽出なのでカビ避け目的のエッセンシャルオイルは入れずに作りました。

 


花が咲くと、ちっちゃい虫がいるので日陰で乾燥させてから作りました。乾燥させる方法も色々やり方あるようですが、今回は日陰で。(直射日光で乾燥させると精油成分が飛んじゃうのですが日陰だと精油成分も結構残るそうです。)生では甘ーい匂いがしていましたが、乾燥させるとそうでもなくなりました。。生のはチンキを仕込んだのでそちらでまた軟膏つくるかも?



2024.3.20製(春分)

今回はいつもの定番カレンデュラだけではなく、少し違うバージョンを作ってみました。

↓ つづきを見る

傷にさらに強く働きかけるオオバコを作ったし、アレルギーを避けるために精製した白い蜜蝋バージョンも作ったこと、あとは、エネルギー的にちょっとエッセンスを追加してみたこと。

※チンキから軟膏を作る場合は、瓶の底にちっちゃい粒々として溜まりがちです。量が多いうちにかき混ぜるとよく混ざります。少し柔らかめになります。減ってから混ぜるとチンキが分離して混ざらないです。

 

  • オオバコ(白)(ラベンダー)

グレープシードオイル、精製した蜜蝋(白色)、オオバコのチンキ、ラベンダーのエッセンシャルオイル。

↓ つづきを見る

※その他、イギリスのグラストンベリーのオオバコのチンキも一滴加えた。真名井神社のお水も数滴。
※未精製のミツロウはアレルギーある方が稀にいらっしゃいます。痒くなるなどを避けるために、こちらの軟膏では精製した白い蜜蝋を使ってます。
オオバコは傷によい。ラベンダーは火傷に良いらしい。今回は怪我をされた方と火傷をされた方のために作りました。カレンデュラより傷には強く働くような気がする。

 

 

  • オオバコ(ラベンダー)

上記のうち、黄色い未精製の蜜蝋を使ったのが違い。

 

 

  • カレンデュラ(ティートゥリー)

グレープシードオイル、未精製のミツロウ、カレンデュラのチンキ、ティートゥリーのエッセンシャルオイル。

↓ つづきを見る

※その他、真名井神社のお水も数滴。
※こちらはティートゥリーのエッセンシャルオイルです。(ラベンダーは苦手な方もいらっしゃるので、ティートゥリーをいつも使っている。今回は、直前にラベンダーのエッセンシャルオイルを使った容器で作ったので、ちょっとラベンダーも入ってると思う。)
いつも作っている定番の軟膏。肌に良い。優しい感じ。

 

 

  • カレンデュラ(シアバター)(ティートゥリー)

上記のカレンデュラとの違い:

↓ つづきを見る

・蜜蝋の量をすくなく、その代わりにシアバターを半分ほど入れた。(ミツロウ14.5g、シアバター11g)
・なんかこれだけではちょっとちゃうな〜、、と思っていたら、ピッタリなのをみつけました。「手のひらにやってきた菩提樹の葉っぱ」のチンキを一滴。

個人的には髪の毛にもつけたりするので、柔らかめがいいなとシアバターいれたのが最近の流行り。固めがいいという美容師さんもいらっしゃいます。