ロルフィングは理に適っている


ロルフィングは理に適っています。

 

 

たとえば、、

ロルフィングの観点から、

呼吸と足のつながりを見てみましょう。

 

 

  • まず、筋膜とは

ロルフィングの観点から体を考える上で、 『筋膜』は欠かせません。

※筋膜とは、筋肉に限らずあらゆる組織を包む膜のことです。 

↓ つづきを見る

筋膜の機能には、2つあります。(ひとつが分離する機能、もう一つが繋げる機能。)


分離することについて、
筋肉や骨、内臓、など、もっと小さなレベルでは細胞などは、隣の組織と分けるためには隔壁が必要です。でなければ、混ざって形を維持できません。あらゆる組織は、筋膜によって分けられることで形を維持しています。


繋げることについて、
筋肉は末端で骨につながっています。では、どうやってつながっているかと言いますと、膜でです。筋肉を包む膜は、そのまま骨を包む膜と一体となっていて、筋肉と骨を一緒に包むことで繋げています。


筋膜の意義
筋膜があることで、筋肉は骨につながれます。そして、それはさらにつながり、図解のような構造を維持するのに重要なつながりを作り上げます。(横隔膜は、大腰筋と直接つながっている、など。)

筋膜があることで、筋肉は隣の筋肉と分離できます。分離。摩擦なく独立して動くことができます。(一方、癒着があると、コリが出たり、痛みが出ます。あるいは、動作に制限ができる。)

 

 

  • 呼吸は足と繋がっている

 

足〜横隔膜までのつながりを

さらっと絵に描いてみました。 

↓ つづきを見る


上から順に、
横隔膜(紫色)
大腰筋(赤色)
内転筋(青色)
ヒラメ筋など(茶色)

 

 

筋膜のつながりで、

これらの筋肉は、物理的に直接繋がっています。(つまり、これらはひとつながりの構造物として考える必要があります。)

↓ つづきを見る


そして、ついでにいうと、
横隔膜から上の構造も
筋膜で直接つながっています。  

 

 


  • 心臓は、横隔膜にくっついている。

 

なんと、心臓は、横隔膜に直接(しっかりとかなり分厚い筋膜で)繋がっています。(足からのサポートは、心臓にまで繋がっている。ということが、わかりますね。)

↓ つづきを見る


心臓の両脇には肺があります。
この心臓や肺を包む筋膜は首の前にまで伸びており、
首の前面の筋肉、頸長筋などにまでつながり、
頭のサポートにまで関わっています。

これが、いくつか存在する
コア(深層)の組織の、つながりの一つです。

 

 

  • 筋肉をほぐしても、筋膜のつながりを考えなければ無意味。

※一般の整体などでは、各筋肉は別々のものとして扱い、肩が痛かったら肩をほぐす、ということをしますね。しかし、肩が痛いのは、筋膜のつながりを考えると、大腰筋や、足のサポートの再構成が必要だったりします。

↓ つづきを見る

筋肉を別々に考えていては、体の全体は扱えません。

ロルフィングでは、このように、
体を形作るキーとなる筋膜のつながりを重要視して、
根本的なからだの再構築を行っていきます。

 

 

 



ここから先は、もう少し詳細に

解剖学からみたつながりを見ていきましょう。

  • 「呼吸」のつながり

 

大腰筋と横隔膜の

筋膜のつながり。

それは、

呼吸と、足、、

呼吸と歩行のつながり。

 

 

。。

 

 

・大腰筋のつながり

 

大腰筋の場所、こちらです。

腰椎から小転子(大腿骨の内側)についています。

足から〜背骨へのつながりですね。


 

 

・横隔膜のつながり

 

そして、今度は横隔膜。

呼吸の中心を担う構造ですね。

 

横隔膜は、肋骨の内側についている。

まっすぐ水平ではなく、ドーム型ですね。

 

 

そして、下側から見ると、、横隔膜に

足が生えているのわかります?

 

みょーんと、二つの脚が生えていて、

 

腰椎にくっついていますね。

 


 

 

・横隔膜と大腰筋は、直接つながっている。

 

この横隔膜の脚の部分は、、

そのまま筋膜に包まれていて、

同じ筋膜のつながりで、先に挙げました大腰筋に

直接つながっています。

 

 

つまり、呼吸は足の動作やサポートと

直接関係があるのですね。



**

 

 

・横隔膜で、呼吸を吸う

 

横隔膜はドーム型といいました。


横隔膜が、「下がったとき」

肋骨内の空間が広がり、息が入ってきます。

(逆をイメージしがちですが、、。息を吸う時、横隔膜は下がります。)

 

 

・呼吸のメインの機能

 

この横隔膜を下げる(息を吸う)動作、

この役割の大部分をになっているのは、

じつは、本体の筋肉ではなく、

横隔膜の脚の部分なんです。

 

 

ここ(呼吸のメインの機能は横隔膜の脚)が、重要で、

この脚の部分が、大腰筋と「直接」つながっている

ということの意味は、

 

(解剖学的に「筋膜」による物理的なつながりがあり)

呼吸と脚のサポートが直接関係している、

ということにつながっています。

 

 

 

・ロルフィングは理に適っている

 

 

なので、ロルフィングでは、

呼吸と、足からのサポートは

シリーズの中で「お互いに補完し合っている機能」として、

両方とも扱う必要があると、

認識しています。

 

 

ロルフィングって

理にかなっていますよね。

 

 

  •  内臓の機能回復と、トラウマ反応の回復

 

・大腰筋と、内臓の機能回復

 

そして、ロルフィングではセッション5で

主に大腰筋を扱いますが、

 

大腰筋が解放され、その周辺にスペースができ、

血流や動きが自由になってくると、

内臓の機能が回復していくことも

よく観察されます。

(女性の場合は生理痛が改善するなど、よく報告されます。)

 

 

ひとつには、

この大腰筋の周辺には、

神経がたくさん集まっており、

その神経系が回復する可能性があること。

 

(↑青色で塗られたところ、腎臓です。)

(↑青色で塗られたところ、副腎です。)


 

 

・副腎と、トラウマの回復 

 

あとは、この大腰筋のすぐ上に乗っかるように

腎臓があり、副腎があります。

この機能は、「逃げる/闘う」という、

トラウマ反応に関するホルモンを調整する機能を持っているため、

こころや、精神にも影響があるといわれます。

 

考え込んだりする渦から出てきたり、

心が安定する、

などの報告もよくされます。

 

・手技によるトラウマワーク

〜編集中〜 

 

もちろん、これ以外にも

色んな相互関係が体にはあります。

それは、またの機会に

書きましょうか。。